ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月24日

アオリ釣り

波がややありましたが、アオリ狙いで磯に行ってきました

新規ポイントを開拓したいなーと思いつつ、まずはなじみの磯に

遠投してボトムまで沈めて、二段シャクってフォール・・・・

シュッ、シュシュッっとシャクると・・・

グーン!!!とラインが持っていかれますアップ

胴長13cmのナイスなイカチョキ

そこから立て続けに4杯ニコッ

反応がなくなったので、ポイントを変えて2杯追加イカイカ

サイズは胴長10cm~14cmでした



お昼からの釣行で、時合が14:00前後で満潮までの上げ潮の時間でした

雨はザーザーでしたが、風も弱まり、うねりも弱い時間が良かったです雨

行ったことのない磯もチェックしましたが、イカの反応はありませんでしたタラ~
よさげなポイントだったんですけどね

磯は危ないので、無理しないようにしながら楽しみたいですねチョキ  


Posted by 砂ふきん at 22:16Comments(0)アオリ

2010年06月28日

サイズが・・・

バドミントンの練習前に30分ほど時間があったので、ちょっと投げてみるかと金沢漁港へ行ってきましたダッシュ

波気もあるしいい感じの海ですアップ
テトラ周りを丹念に探りましたが、アタリがありません。
サラシが出ているところにキャストし、リーリングをしようとしたところ・・・

まさかのヒット!!!

流れのある所にいる魚はいい引きしますサカナ

じっくり時間をかけてランディングパンチ

結構引いたのですが、43cmでしたガーン



綺麗な魚体だったので、即効でしめて洗いにしました。
んめ~アップ
洗いやばいっすテヘッ

運動後だと一層美味しく感じますチョキ
  


Posted by 砂ふきん at 22:42Comments(0)スズキ

2010年06月20日

試合に負けたが、鱸は釣った

日本残念でしたねガーン
後半奇跡を期待しましたが、漫画のような展開はそうそうないですねウワーン

ということでストレスをスズキにぶつけるべく出撃してきました飛行機
場所は南防波堤スロープ付近、実釣時間は23時30分から5時です。

釣友がW杯そっちのけで75cmを筆頭に3本あげており、期待が高まりますアップ
期待とは裏腹にしばらくアタリがでません・・・
世間話をしながらバイブレーションを投げていると・・・
ヒット!!
ですが、サイズがあまり大きくありませんシーッ

しかも、タモ入れ寸前でバラシビックリ
決定力不足というやつです男の子エーン

釣友Aと入れ違いに釣友Bがやってきて、2人で闇夜にキャストします黄色い星

待望のヒットびっくり


52cmのシーバスでしたニコニコ

もう少しサイズが欲しいところですが、釣れるとうれしいですチョキ

その後もアタリが続き、結局4本あげましたがどんどんサイズが小さくなっていきました

数が出たんで、満足感はありますサカナ
上から52cm,49cm,43cm,39cmでした。
釣友Bも45cmぐらいのを一本あげていましたニコッ

3時ぐらいが時合いのピークでバイトが多かったです
サイズが小さいからか乗らないショートバイトも頻発しました

完全に日が昇ってからはアタリが止まってしまいましたシーッ
周りを見渡せば人、人、人ですビックリ
セレクティブな状況のようで、特定のルアーとレンジにしか反応しませんでした
周りであげてる人もバイブレーションを使っていましたね

ナイトゲームが熱いですキラキラ  


Posted by 砂ふきん at 14:03Comments(0)スズキ

2010年06月17日

今年初!!

雨上がりで状況が変わっただろうと判断し、南防波堤に行ってきましたあしあと
車止め付近からランガンし、スロープ手前でヒットサカナ
今年初のためドラグを緩め、慎重にファイトビックリ
エラ荒いをかまされながら、時間を掛けてファイトをしました汗
完全にへばったところをすかさずタモ入れチョキ

65cmのシーバスでしたテヘッ

ヒットルアーはR-32!!
さすがに釣れますアップ
  


Posted by 砂ふきん at 22:11Comments(0)スズキ

2010年05月29日

痛恨のバラシ

気合を入れて、朝2時からサーフに出撃してきました!

メタルジグ、ミノー、シンペン、ブレードと一通り投げ倒しましたが、全くアタリがなく厳しい状況タラ~
ワームをキャストして中層をゆっくり引いていると・・・

コッ、コッ、グンッ、グーーーッッ!!!
ジィィィイイーー!!!!


ヒットです!!
なかなかにドラグ出してくれますアップ

エラ荒いをしのぎ、ようやく浮いてきました

が・・・痛恨のタモ入れ失敗!!!

大海原へお帰りになりました

今年初だったのにガーン

その後、再びヒット!!!
しかし、サワラOTL・・・


明日は離岸でリベンジです(爆  


Posted by 砂ふきん at 21:31Comments(0)スズキ

2010年05月15日

2010 5月15日 南突堤

いい天気だったので南突堤まで行ってきました



すでに釣友は先端で釣っていました
午前2時半からがんばっていたそうです。
サワラばかり8本でスズキ、ワラサは全くとのこと。アジも釣れていないようですダウン

これからこれからと思いつつ6時から12時までがんばりましたが・・・サワラ爆釣でしたテヘッ



9時頃から爆り出し、ワンキャストワンヒット状態にサカナ
個人的にサワラはあまり好きでないのでオールリリースです。

次こそはスズキ、ワラサと期待しながら釣りつづけることサワラ15本・・・ジグを4個も持っていかれてしまいましたガーン
安物のジグとはいえ、大量ロストは馬鹿になりません。
ワイヤーリーダーを検討すべきかもしれません。

途中からコスト重視のワームに切り替えたのですが、ワームにもガンガンきます!
タダ巻きではあまりアタリませんが、ジャークを入れるとすぐさまバイトします!!
バイトシーンもハッキリ見えるのでエキサイティングですねニコッ

初めて野生のイルカの群れを見ましたアップ
すかさず写真を撮ったんですが、残念ながらうまく写っていませんでしたダウン
水族館とは違った迫力がありますね

腹も減ったのであと1匹釣ったら帰ることにし、ワームでボトム付近でトレースするようにジャークしていると・・・

ゴンゴン!!!
ヒットです!!!


あれなかなか浮いてこない・・・

もしかしてサワラじゃないんじゃ・・・

浮いてきたのは茶色の魚体!!!



30センチのアイナメでしたチョキ

サワラよりうれしい獲物です

帰る途中、防波堤の工事をしてました



立ち入り禁止で釣りができなくなると思っていたんですが、そうでもないみたいです。

これから本格的に工事に入るんでしょうか?

明日こそはスズキを釣りたいですダッシュ

  


Posted by 砂ふきん at 14:04Comments(2)ショアジギ

2010年05月10日

2010 5月8日~5月9日 酒田離岸提

行ってきました離岸提!!船

午後6時での渡船で初の離岸夜釣り挑戦です。
気象庁、ナウファス、波浪予報、酒田港ライブカメラとネット情報を駆使し、雨は降らず波も1メートル未満、風速4メートルまでと危険が少ないことを確認して決行となりました。
事前情報では海水温がまだ低いためアジはまだ釣れていないとのこと。
今回はダメかもといやなムードが漂っていましたが、今日はひょっとしたら・・・と淡い期待を抱きながら、去年の同じ日に爆釣した波力北側に渡りましたニコッ

北側には誰もいません。初の離岸貸切です!!

素晴らしい夕日に心が癒されます。
しかし・・・ルアーを投げても投げてもノーバイトで日が暮れてしまいました。サビキも全然です。
メバル狙いに切り替え丹念にキワを探っていたところ、ようやく念願のアタリがアップ

苦しい状況での価値ある1匹でしたチョキ

しかしこの後F氏のアタリを最後にパッタリと生命反応が途絶えます。

このあと誰も予想しなかった事態が待ち受けていたのですおばけ

深夜10時頃一度眠りにつきましたが11時頃に目が覚めてしまいました。
ふと空を見上げると満点の星空黄色い星青い星ピンクの星
流れ星も何回かみれました。・・・が天体観測も飽きてきます。
メバルを狙ったり、ルアーを投げたりしていると、急に風が強くなってきました。
まずは眠ろうと寝袋に入りますが、風が強くて眠れる状況ではありません。(注:K氏は爆睡)
いつの間にか星空を黒い雲が覆い隠し、西の空にびっしりと黒い雲が広がっていますガーン

「やばくね?」

ぽつり・・・ぽつり・・・と頬に水滴が当たり、予想していなかった雨が降ってきました。

「壁際に避難しよう」

荷物を片付けていると、どんどん雨脚が強くなってきました雨
予想していなかった豪雨に軽いパニックにw
K氏が「メガネがない・・・」と困っています。
どうやら風で飛ばされたようです。なんたる不運!!

移動中、強風プラス豪雨でズタズタに濡れてしまいましたダウン
壁際で雨風をしのいでいたらようやく収まりましたが、すっかり体が冷え切ってしまいました。
雪山遭難者の気持ちが身にしみて理解できます。

幸いガスコンロを準備していたのでお湯をわかし、カップラーメンを作りました。
この状況でのカップラーメンには三ツ星レストランのフルコースもかないません。
体が少し暖まり、東の空が若干明るくなってきたので再度メバルを狙いました。
結果10センチにも満たないチビメバルを5匹ほど釣り、すべてリリースですダウン

体もまた冷えてきて4時40分にギブアップ宣言。
船長に助けを呼び、船長の「ちょうど今から出港するところです!」とのお言葉がどんなに心強かったことか!
大急ぎで荷物をまとめ、マリノスを待ちます。
マリノスが近づいてくる時の感動といったら、まるで映画のワンシーンのようでした。
「おーい!おーい!」とマリノスに手を振り、涙で船が見えません(爆)

今回の経験は自分の大きな財産になるような気がします。

今回の教訓
・離岸での夜釣りはしない!
・急な雨にもご注意を!
・その判断が生死を分ける!
・引く勇気も大事!

帰ってからYahoo!天気で深夜の風速をチェックしたら、4メートルの予報だったのに9メートルを記録していました。
自然にはかないませんね。



  


Posted by 砂ふきん at 20:54Comments(0)離岸提

2010年03月11日

2010桧原湖 2月12日 2月13日 こたかもり

一ヶ月近く更新をサボってしまいましたガーン

すでに釣りの内容をほとんど忘れてしまってますが(滝汗)

2月12日は7時~15時で137匹の自己新記録でしたビール
場所は中ノ島奥。疾風2丁です。
それにしても大木スペシャルの穂先は感度いいですね~
前日作った自作のカーボン穂先とグラス穂先と比べると明らかに感度が違う!
プルプルと震える前アタリの数が全く違います
来シーズンは穂先作りをがんばってみようと思います。(自作穂先がまだ2桁いってないし;)

誘いは1年経ってしまうとすっかり忘れてしまいますねタラ~
今のうちにどんな誘いを自分がやっていたのか記録しておきます。
1.5cmほど上下に動かす誘い。さらにポーズのタイミングは3回誘ってポーズ、2回誘ってポーズなど。リズムはゆっくり目を基本に。(自分のスタンダード誘いです。)
2.目線の高さまでゆっくり誘い、ゆっくり落とす(落とす時に2,3回ポーズを入れるのも有効。)
3.限りなくスローに上げる。(あげている最中にアタリます。この誘いはやや渋い時に有効。)
4.1cm以内で動かし、ノックするような誘い
5.穂先を真下に向け、円を描くよう動かす誘い(どうにもならない状況の時のみ有効。)
6.上下左右に指揮をするように漂わせる誘い(渋い状況でも数匹追加できます。)
※フラッシャーを見ながら誘っているとワカサギが浮上するのがわかります。エサに近づくワカサギをイメージしながら食わせの間を取ると、ほぼ確実にアタります。今シーズンの新たな発見でした。

2月13日はなんと今シーズン最低記録の37匹ビックリ
言い訳になりますが、初心者にガイドしながらの釣りだったことと、歩くのが大変という理由で近いポイントで妥協してしまったのが敗因です。
シーズン初期と3月の終盤であれば、岸寄りが主なポイントになるのですが、1月末~2月はやはり深場のようです。

そういえばテントも新調しました。
小川テントの旧型から新型に変わっただけですが、テントの内側に換気窓が付いてるのが便利ですね♪
軽い一酸化中毒?(すぐ治りましたが)になった経験がありまして、換気は非常に重要と身にしみております。
風のない日はもちろんですが、大荒れでも全く換気をしないと危険度は激高になりますので、みなさんご注意を!

来年は自作電動作れるか?!(また無茶な目標をテヘッ)  


Posted by 砂ふきん at 23:51Comments(0)ワカサギ

2010年02月08日

2010桧原湖 2月6日 こたかもり

今週末も桧原湖に出撃してきました。

今回の桧原湖は大寒波襲来でした雪
車の温度計はマイナス10度!風も荒れ狂っています

10箇所近く穴をあけ、もっとも魚探の反応がいい場所に陣取ることにしました。
今回はあまり遠くには行かず10mラインにしました。

友人のKIM氏にテントを必死で押さえてもらい、30分ほど時間がかかり設置完了です。
なぜか氷すくいが紛失し、結局見つかりませんでした・・・実に不思議です!

仕掛けを落とすと、なかなかいいペースでアタリがあります。たま~にダブルもある感じです。
私はポツリポツリと釣っていましたが、KIM氏の竿にはアタリがほとんどないまま2時間近く経ってしまいました。
どうしてアタリが出ないのか??
タナ?穂先?エサ?!といった項目を一つ一つ点検していったところ・・・

KIM氏はサシを切っていないという致命的なミスを犯していました。
基本的にサシはカットした方がいいようですねガーン

この日はすさまじい風でした。
風速10メートルはあったのではと思います。

「生きた心地しないなー」

「食料は尽きたし、救助はいつくるんだ??」

などとふざけていたところ、、、

突風が!!!

テントのポールが折れ曲がってストーブに生地が触れてしまい、溶けて穴が空いてしまいました!ビックリ

この日はテントが飛ばされた方もいるんじゃないでしょうか
自然の猛威は恐ろしいです

結局集中力が続かず7時30分から12時30分で切り上げ

私92匹
KIM氏20匹

でした。

短時間にしては数が出せたので満足です。

帰りは視界が悪くなっており、陸が見えませんでした。
スノーモービルの通った場所を通ってようやく帰ることができました。

今回はなぜかPEラインにアタリが出ないし、ワカサギが乗りにくかったです。
前回の19mラインでは明確にアタリが出て良かったのですが、どうしてでしょう。
誘いをかけたときの動きが違ってくることが影響しているんですかね。

KIM氏は今回の苦戦について穂先が悪かったと申しておりました。
去年も全く同じセリフを聞いたような気がしますタラ~


  


Posted by 砂ふきん at 22:47Comments(0)ワカサギ

2010年01月31日

2010桧原湖 初氷上釣り

今年初のワカサギ釣りに桧原湖に行ってきました。
友人2人と毎年恒例の釣行です。
今回はこたかもりでDX小屋をお願いしました。
スノーモービルで送迎してくれるので楽チンです。

土曜日でかなり混んでいるらしく、送迎のお兄さんが

「ちょっと飛ばしますから。」と言っていましたが

そのちょっとが半端じゃなく、最高で71キロも出ていましたビックリ

7時ごろからの釣り始めでしたが、
9時ごろに入れ食いタイムがありましたが、あとはポツリポツリでした

同行者のK氏が例によってハサミを穴に落としてしまい、3人で一つのハサミを使う羽目に・・・

さらにK氏がなぞの大物をヒット!!

結局魚の姿も見られず、時間ばかりがかかった上、
3人の仕掛けさらに他のテントの方の仕掛けと絡み、壮大なオマツリとなりました。
1時間近く時間をロスしてしまったのが痛かったです。
一体なんの魚だったのか・・・サクラマス?イワナ??はたまたスモール?まさかのコイ?!

K氏いわく、

「こんなのスズキをテトラの穴から釣るようなもんだ!!!」
「こんなヤツ海だったら秒殺できるのに!!」

迷言を残してくれました(笑

今回初めてワカサギの塩焼きにトライしてみました
塩を両面にまんべんなく振り、強火の遠火でじっくり焼き上げるのがコツのようです
ホクホクして大変美味しかったですアップ
ただ釣りがおろそかになるという弱点がありました


今回の教訓
1.大物がヒットしたら、他の仕掛けはすぐあげること(一昨年も同じ失敗をしました。)
2.大物は諦める勇気も大切!ワカサギが本命であることを忘れずに
3.電動リールを使っているとタナが落ちきらないまま釣っていることがあるので注意(よくやります。)
4.入れ食いタイムはチーズ紅サシ、渋くなったら紅ラビットの食いがよかった
5.エサは多めに持っていくべし(3人で3袋で足りなくなった。)
6.ハサミは3つ持っていくこと
7.捨てオモリ式だとアタリが出にくいことがあった
8.塩焼きは美味しいが、焼き加減が気になる

16時ごろまでグダグダとやりましたが、最終釣果は

  私  67匹
  K氏 20匹
  F氏 18匹

と苦戦しました
周りは300匹行っていた人もいるようでしたので、まだまだ修行不足です
竿頭の半分は釣果を出せるようになりたいですね




  


Posted by 砂ふきん at 17:12Comments(0)ワカサギ

2009年12月26日

ブログでも

自分の釣行記録を残し、今後の釣りに役立てたいと思いブログ始めてみました。

もうすぐワカサギ釣りが始まります。

あのアタリを早く味わいたくて、ウズウズします。

道具の手入れをしなくては。  


Posted by 砂ふきん at 11:31Comments(2)